テントウ虫
毎朝の散歩で花など植物はよく撮るのですが
歩いてちょっと目に着いた
テントウ虫を撮って見ました。
左の虫はテントウ虫の幼虫 はじめて幼虫を見ました。
あまり見かけないテントウ虫 名まえは??
このテントウ虫君も名前は ??
クロモンテントウ虫 と 自分で勝手に名前をつけてみましたが・・・
このテントウ虫が一番なじみがあり
沢山見かけて
2匹から
3匹~4匹の姿を
撮っていました。
毎朝の散歩で花など植物はよく撮るのですが
歩いてちょっと目に着いた
テントウ虫を撮って見ました。
左の虫はテントウ虫の幼虫 はじめて幼虫を見ました。
あまり見かけないテントウ虫 名まえは??
このテントウ虫君も名前は ??
クロモンテントウ虫 と 自分で勝手に名前をつけてみましたが・・・
このテントウ虫が一番なじみがあり
沢山見かけて
2匹から
3匹~4匹の姿を
撮っていました。
てんとう虫 可愛いですね。
和名の由来は太陽に向かって飛んで行くことから、太陽神の天道からとられたそうです。幼虫は、丸くて可愛い成虫からは想像もつきませんでした。
たぶん 良く見かける ナナホシテントウ
黒地に2つの赤い紋 ナミテントウ
臭ったら変わった形の虫はキンカメムシ
これからは 草花を楽しみながら、虫さんも観察してみます。ありがとう❤
岡 理菜さん こんにちは。
和名の由来に感心しました。
天道様ですね。
黒地のテントウムシはナミテントウと言うんですね。
平べったい虫はカメムシの仲間なんですね。 キンカメ虫とは・・・
教えていただきありがとうございました。
こんばんは
テントウ虫、好きです(^^)
こんな名前の由来があったなんてロマンチック
10番目のテントウ虫の背中の星がハート型になっていますね!
なんてかわいいのでしょう~
コルナゴ親父さんいつも素敵な写真ありがとう!
くみちゃん さん こんにちは。
嬉しいコメントをありがとう!!
テントウ虫の名前の由来も良いですね。
名まえの由来を調べてくれた方に感謝ですね。