説明不足の説明書

CFカード(コンパクトフラッシュ)のデータをパソコンに読み込む為に昨日の午後、某メーカーのカードリーダーを買ってきました。

DSCN3112

説明書のとおりにパソコンに接続しドライバーをインストールしましたが、説明書に記載されているような

ドライバーのインストールはされずパソコンは全く反応の気配を見せませんでした。

DSCN3111

カードリーダーを買ったお店に連絡したら製品の不具合かも知れないから持ってきてくれと言われ、お店に行きお店のパソコンに接続すると説明書のようにインストールが出来ました。

そうなると私のパソコンが悪いのか接続が悪いのかUSBポートを変えたりいろいろ試しましたが、全くインストールの気配状況がありませんでした。

そこでパソコンメーカーのサポートセンターに連絡し電話で指示を受けながら対処し、その指示通り操作していましたがエンターキーも効かなくマウスも効かなくなってしまいました。

メーカの担当者から状況を確認し明日、連絡しますと言われて昨日は終わりにしました。

夜、もう一台のパソコンに接続してためしてみたけど、同じように全くインストールの気配がないので諦めて今日のメーカーからの電話を待ちました。

今日の午前中に、メーカーから電話が来て指示通りに処理しましたが昨日の状態と変わりませんでした。

ですが、メーカーの方から「カードリーダーにカードを入れて見たらどうですか。」 と言われたのでカードを入れたら

DSCN3122

このような画面がディスプレーに表示されてカードの読み込み等ができることが分かりました。

説明書にカードを入れて接続するなど一言の説明記載も無く、説明書にもこのような写真も無く、結果としてインストールに大騒ぎをしてしまいました。

最初から説明書に「カードを入れて接続する」ことなどを記載してあれば、このような無駄はしなくて済んだものを・・・・

それとも、カードリーダーのダウンロードなどにはカードを入れてやるのが当たり前で、それを知らない私の知識不足か・・・・

ともかく説明書に「カードを入れて接続する」の記載があれば、このような無駄は省けたと思う次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ

次の記事

富士山の登山